愛知産業大学 愛知産業大学短期大学 通 信 教 育 部
HOME 募集要項 大学の学部 短大の学部 取得資格 特集 作品ギャラリー
資料請求
よくある質問Q&A伝言板

質問伝言板

伝言板での回答ではなく、直接個人宛てに回答が欲しい場合は、
まで送信してください。

お名前
見出し
内 容
送 信


最近< 1 2 3 4 5 >過去
(100件以前の記事は自動的に削除されます)

すみません さすらいのジョー [ 2002/07/14 17:11 ]
 ノートパソコンのレジゥム機能で立ち上げた時、
休止前の機能がそのまま残っていたのを忘れて
送信してしまいました。
アドミニさん、お手数ですが、後の書き込みの削除を
お願いします。

科目終末試験の注意事項 さすらいのジョー [ 2002/07/14 17:05 ]
 「設題集」および「科目概要」を試験会場に持参のこと、
そして、それらのコピーの持込は不可、とあります。
しかし、短大の場合、設題集、科目概要は非常に厚く、かつ重たく、これに試験科目の教科書を加えると宅急便で送りたいくらいの重さになります。非常に負担です。

 そこでお尋ねしたいのは、なぜ受験生にこのような肉体的負担を課すことを規定するのか?言い換えれば、そこまでしてまでもコピーが否定されるべき合理的根拠は何なのか?
私自身、ちょっと、思い浮かびません。ぜひ、お教えください。
 それと、「コピーの持込は不可」の規定に従いつつ、なお、重量負担を避けるため、私は、上記「設題集」、「科目概要」から自分の受験科目該当部分を切り取って、持参するつもりですが、それで、よろしいか?

科目終末試験の注意事項 さすらいのジョー [ 2002/07/14 10:16 ]
 「設題集」および「科目概要」を試験会場に持参のこと、
そして、それらのコピーの持込は不可、とあります。
しかし、短大の場合、設題集、科目概要は非常に厚く、かつ重たく、これに試験科目の教科書を加えると宅急便で送りたいくらいの重さになります。非常に負担です。

 そこでお尋ねしたいのは、なぜ受験生にこのような肉体的負担を課すことを規定するのか?言い換えれば、そこまでしてまでもコピーが否定されるべき合理的根拠は何なのか?
私自身、ちょっと、思い浮かびません。ぜひ、お教えください。
 それと、「コピーの持込は不可」の規定に従いつつ、なお、重量負担を避けるため、私は、上記「設題集」、「科目概要」から自分の受験科目該当部分を切り取って、持参するつもりですが、それで、よろしいか?

ともさんへ 通信教育部 [ 2002/07/10 18:48 ]
ご見解のとおりです。
一部の科目を除き、科目終末試験に文字数の制限、指定はありません。
通常、60分の試験に対して2設題が出題されますが、2設題を解答する時間の配分も文字数も学生の判断に任されます。
1設題しか解答していない場合や、テキストからの転記だけでは不合格となります。

ワキノさんへ 通信教育部 [ 2002/07/10 18:14 ]
修業年限を超えて在籍する場合の授業料(在籍料)については、学習のしおり113ページを参照ください。
未修得単位数に関係なく、年額の授業料は決まっています。

建築デザインV−1を含め、来年度のスクーリング日程は、現在のところ未定です。

ハッシィさんへ 通信教育部 [ 2002/07/10 18:06 ]
施錠とは、教室および校舎についてのものです。ノートPCをロックするものではありません。
また、電源コードは大学で用意しますが、念のため、充電をしてきてください。
なお、貴重品も含め、盗難の恐れがあると判断するものは、自己の責任において、毎日持ち帰るなど対処してください。

科目週末試験 とも [ 2002/07/10 17:10 ]
の、回答の文字数って何文字とか決まってますか?
決まっていなくても、だいたいの目安を教えてください。
問題によっては「簡単に説明しなさい」みたいなのがあって、
本当に簡単に説明したら、100文字にもならないので。

ようは、字数より内容なのでしょうかね?
もうすぐ試験なので、教えてください。

2年間で卒業できない場合は? ワキノ [ 2002/07/10 15:00 ]
二つ質問です。

今年3年生に編入したのですが、単位の取得が予定よりも遅れています。
このまま行けば。2年間で卒業が出来なそうなのですが、
その場合の費用がどの程度かかるのか知りたいと思っています。
また、3年目に取得できていない単位の数で、その金額は変わってくるのでしょうか?

建築デザインIII-1は来年東京会場でも実地されるのでしょうか?
前向きに検討していただけているのでしょうか?
(図学・製図の時に岡崎まで行ってしまいました。←恐怖&旅費)

ご返答ください、よろしくお願いします。

持ち込みのPC保管について ハッシィ [ 2002/07/09 22:06 ]
回答ありがとうございました。
施錠とはパソコン1台1台でしょうか?
ただ、持込者の中には毎日持ち帰りたいという
人もいると思うので、保管は希望者だけにしたほうが
いいと思います。
それと、バッテリはフル充電していきますが、
机に電源コンセントは台数分ありますか。
PCのバッテリだけで動かすと処理能力が落ちるし、
保管中にバッテリなくなってしまいますから。

あっ、電源ケーブルは施錠できませんね。
付属品は持ち帰った方がいいでしょうか。
では。

ハッシイさんへ 通信教育部 [ 2002/07/09 13:20 ]
学生持ち込みおよび大学が用意するパソコンとも、スクーリングの3日間は受講教室内に施錠して保管します。

Mさんへ 通信教育部 [ 2002/07/08 15:25 ]
1.卒業研究の履修申請は年2回実施しています。3月卒業を目指す学生は4月に、9月卒業を目指す学生は10月に申請書を提出します。Mさんの場合、来年9月の卒業を目標とするときは、1月度、5月度、7月度のスクーリングで卒業研究の単位を修得することになります。
次回の卒業研究履修申請については、次号の愛産PAL35号に案内記事が記載されます。
2.産業デザインV実習は、平成14年度科目概要に記載のとおり変更ありません。

追加 M [ 2002/07/07 10:09 ]
先ほど質問した者です。質問1.で記述し忘れましたが、単位は編入以来26取得しました。

質問 M [ 2002/07/07 10:04 ]
1.昨年編入した産業デザイン学科の者ですけど単位が足らず、卒業研究の資格が取れませんでした。来年9月卒業を目指し、卒業研究受講資格を申請して11月、1月の産業デザインW-1、実習のスクーリングを受講したいのですが可能でしょうか?

2.今年から産業(生活、建築)デザインV-1はアイデアをスクーリング時に提出という内容に変わってますが、V-実習は変更無しなのでしょうか?

お願いします。

スクーリング持ち込みPCについて ハッシイ [ 2002/07/04 21:55 ]
7月19日からの「図学・製図U」(東京会場)受講予定です。
さて、ノートPCを持ち込みますが、オールインA4タイプなので結構大きくて重いんです。
初日持っていったら最終日まで学校で保管してくれるんですよね。
毎日持って帰れ、そして毎日持って来いとは言わないですよね。
いちおう確認のため、書き込みました。
回答お願いします。

ササキさんへ 通信教育部 [ 2002/07/03 10:42 ]
7月19日からの「図学・製図U」(東京会場)でのノートパソコンについては、7月10日までの申込締切としており、スクーリング当日までに間がありませんので、締切後2、3日中には、抽選から漏れた学生にご連絡いたします。
なお、大学が貸与するノートパソコンは、教室内での使用のみしか認められませんから、盗難の恐れは少ないとは思われますが、貸与学生の過失による盗難、紛失、また修理不能な破損等があった場合は基本的に実費を負担していただきます。具体的には、盗難、紛失の場合は、ソフトも含め52万円相当、破損等の場合はノートパソコンのみで27万円相当額の賠償になると思われます。(同等レベル、同等スペックの機種を新規に購入することになると、購入時での実勢価格になります。)

ノートパソコンについて ササキ [ 2002/07/03 07:10 ]
今月の図学2のスクーリング時に
ノートパソコンを借りる予定です。
人数が多いと抽選になるようですが
いつごろ決まるのですか?
それから、ノートパソコンを盗まれた場合
賠償金はいくらぐらいになるのですか?

mekさんへ 通信教育部 [ 2002/07/01 10:31 ]
履修登録した年度により、科目によってはテキストが変更している場合がありますが、レポート課題は、履修登録年度の配本されたテキストに基づき、当該年度の科目概要により解答します。
よって、古いテキストのみを配本されている学生は、配本当時の科目概要に記載されたレポート課題により解答ください。
ただし、一部の科目では、配本されているテキストに関係なく、新年度の科目概要に記載のレポート課題を解答するように指示がある科目がありますから、必ず新年度に配本された科目概要もご確認ください。

はずかしながら・・・。 mek [ 2002/07/01 00:51 ]
12年度に正科生として入学してからレポートをほとんど提出しておらず今日に至っています。
1年次開講コンピュータ概論のテキストと課題が本年度から変わっていますが、私が現在使用している古いテキストにあわせたこれまでの課題でレポートを提出してよいのでしょうか。?

建築史の試験答案作成について 通信教育部 [ 2002/06/27 10:09 ]
tanakaさんのご見解のとおりです。
答案用紙の罫線にこだわることなく、フリーハンドでポイントをつかみ、適宜表現すれば良いでしょう。

建築史設題について tanaka [ 2002/06/26 10:43 ]
回答、ありがとうございました。
作図するということは、試験時に配られる解答用紙(マス目用紙)にマス目を無視して作図し、その横に説明文を入れるということでしょうか?
いままで論文形式の解答しかしたことがないため、不安です。
よろしくお願いします。


最近< 1 2 3 4 5 >過去
(100件以前の記事は自動的に削除されます)