HOME 入試情報 ギャラリー 特集 学生のひろば キャンパスガイド サイトについて
産デ「授業改善アンケート」
原山百景

燃える指導者たち
グッドデザイン賞 佐藤延男
短期大学 上田誠
造形学部 佐藤延男
情報センター 丸山千寿
造形学部 佐々木尚孝
事務長 木藤新吾
情報センター 田中
デジタルデザイン工房
第9回原山祭
記念講演会
課外講座(有料)
市民カレッジ
公開市民講座


2001年 愛知産業大学 オープンキャンパス

造形学部 産業デザイン学科 体験セミナー
イラストレーション・コンピュータグラフィックス・プロダクトデザイン

セミナー案内左上のお申し込みボタンより該当セミナーのお申し込みができます。

お申し込みは終わりました

 
パステルを使った人物画を体験します。楽しく描きながら、プロのテクニックを学んでください。君たちの書いた講評・アドバイスもOKです、作品があれば持参してください。その他の画材でも大丈夫ですが、使用する画材を持参してください。

イラストレーション
Illustration


8/24 FRI
10:00〜16:00
(休憩1時間・昼食付)
担当の先生

杉田圭司

杉田圭司先生のプロフィール
1943年東京生まれ。広告代理店、デザイン事務所勤務を経て杉田圭司制作室を設立、現在にいたる。愛知産業大学産業デザイン学科教授。(社)日本グラフィックデザイナー協会、(社)日本サインデザイン協会、東京イラストレーターズソサェティ、現代版画名古屋、各会員。
[入選]
ソサェティオブイラストレーターズ國際展(NY)、ラハティ国際ポスター展、ワルシャワ国際ポスター展、ブルノー国際グラフィック展、メキシコ国際ポスター展、国際ポスタートリエンナーレトヤマ展、コロラド州立大学国際招待ポスター展、日本版画協会展、現代版画名古屋国際展など国内外展入選多数。
[賞]
愛知広告協会賞展、(協会賞・優秀賞・イラスト部門賞)、厚生省児童福祉文化省(舞台美術)、全米ADC主催日本グラフィックデザイン展銅賞(NY)、名古屋市芸術奨励賞、SDA賞奨励賞、(日本サインデザイン協会)、愛知県芸術文化撰奨、SDA賞地区デザイン賞など受賞多数


お申し込みは終わりました

  
あなたや家族の写真をポップアートにしたり、周囲を別世界に変えてしまう表現の練習を通じて、ポストカードやポスターを制作します。インターネットで見ることもできるようにします。ご希望の写真をお持ちください。

コンピュータグラフィックス
ComputerGraphics


9/29 SAT
10:00〜16:00
(休憩1時間・昼食付)
担当の先生

佐々木尚孝

佐々木尚孝先生のプロフィール

1976年 京都工芸繊維大学工芸学部意匠工芸学科卒業(工学士)、民間企業を経て岐 阜県の研究職員となり1983年より産業デザインへのコンピュータ利用研究を開始。
(社)岐阜県情報センターつくば事務所長を経て1996年より本学造形学部産業デザイ ン学科にてコンピュータグラフィックスとマルチメディア関連授業を担当。
所属団体(社)情報処理学会:グラフィックスとCAD研究会
日本デザイン学会:メディア&デザイン部会
研究内容 模様の自動生成手法、情報伝達デザイン手法、デジタルデザイン教育手法

佐々木尚孝先生のホームページはこちら・・・>>


お申し込みは終わりました

 
プロダクトデザインやインテリアデザイン、小物制作に興味関心のある人達!ぜひ参加し、体験してみてください。世界で一匹しか存在しない魚をウレタンという素材で作ります。少しぐらい汚れてもいい普段着でお越しください。ベテランの教員、指導員がお待ちしています。

プロダクトデザイン
ProductDesign


9/30 SUN
10:00〜16:00
(休憩1時間・昼食付)
担当の先生

木村 光

木村 光先生のプロフィール

1957年7月18日、東京都府中市に生まれる。東京造形大学デザイン学科でインダストリアルデザインを専攻。皆川正教授、豊口協教授、佐藤章蔵講師から先進的なID教育を学ぶ。
スズキ株式会社に入社。商品企画部、二輪設計部に席を置き、クルマ、オートバイ、発電機、電動モーターチェア、ボート、船外機、販促用品など、動態デザインに関する主任デザイナーを勤める。ハンス・ムート氏にデザインの全てを学ぶ。
主な受賞作品
「スズキセピアZZ」 通商産業省グットデザイン
「スズキアドレスV100」 通商産業省グットデザイン

「スズキ株式会社 社長賞」など
パリ・ダカールラリー出場車も手がける。
1992年、本学開校と同時に着任、現在に至る。
その他、日本工学院専門学校講師、博報堂ID分室勤務、フリーランスデザイナーの体験をした。

木村光先生のホームページはこちら・・・>>


体験セミナーと同時に
個別入学相談・持参作品の講評・AOの面談
も行っておりますのでぜひご参加ください。

随時受付