HOME 入試情報 ギャラリー 特集 学生のひろば キャンパスガイド サイトについて
産デ「授業改善アンケート」
原山百景

燃える指導者たち
グッドデザイン賞 佐藤延男
短期大学 上田誠
造形学部 佐藤延男
情報センター 丸山千寿
造形学部 佐々木尚孝
事務長 木藤新吾
情報センター 田中
デジタルデザイン工房
第9回原山祭
記念講演会
課外講座(有料)
市民カレッジ
公開市民講座




2001.05.17
愛知産業大学 造形学部 産業デザイン学科
佐々木尚孝 助教授

 

趣味
○演劇・舞踏観賞
(安部公房系、暗黒舞踏派など)
○漫画鑑賞
(ビッグ系、少年誌)
(観賞と鑑賞の違いは意図的)

主な研究テーマ
○味のあるパターンの自動生成手法
○情報伝達デザインにおけるユニバーサルデザイン
○デジタルデザイン教育手法の研究

今回の教員紹介は、産業デザイン学科の佐々木尚孝助教授。
デジタルデザインコースを担当する佐々木先生はCG・マルチメディアに精通する一方で、陶芸などの伝統工芸にも精通され、陶芸部の顧問をされています。今回のインタビューから、コンピュータから手作業まで区別なくデザインというものを見つめる佐々木先生の考え方やその根本が見えてくるかもしれません。

工業デザインが出発点

廣瀬:
佐々木先生は愛産大ではCGやコンピュータの先生としてのイメージが強いと思うのですが、実際のところの専門分野はなんなのでしょうか?

佐々木助教授(以下、佐々木):大学では工業デザインを学びましたが、専門的に研究して来ましたのは「コンピュータをデザイン作業にどのように使うか」という手法です。

 


佐々木研究室ホームページ
講義・実習の資料やゼミ所属学生の紹介はもちろんのこと、なぜかプレゼントコーナーなんてものまであります。

本物の研究室は2508
扉からしてもともと倉庫だったような室内は広いですが、あのアイドルポスターはまだあるのでしょうか。


ワープロで工業デザイン!?

廣瀬:
コンピュータを使ったデザイン作業とは具体的にはどのような手法なのでしょうか?

佐々木: 工業デザインは、消費者のニーズやシーズ、必要性と発端というような意味ですが、そういうデータが必要となります。私は感覚的に処理するのではなく、統計的に処理したいと考えたわけです。そこで、膨大なデータを処理する手段としてコンピュータを使い始めたのです。

廣瀬:コンピュータでデザインしたものを描くのではなくて、工業デザインのための調査手法にコンピュータを応用したのですね。

佐々木: そうです、デザイン部門が行う調査にコンピュータをどう使うかというものです、具体的には、お菓子のパッケージイメージを測定する手段として使いました。この時は、日本語が扱えるコンピュータがなかったため、統計処理のできるワープロと汎用機を使いました。(昭和50年代頃)

無いものは自ら創る!

廣瀬:
そこから、どうしてCGやマルチメディアの分野に携わるようになったのでしょうか?

佐々木:調査結果で得られたイメージを視覚化する必要があるのですが、さまざまな可能性を全てモデル製作することはできません。コンピュータに作らせることができれば簡単になります。そこで、そういうソフトはないかと探したのですが、全く当時1980年代始め頃のコンピュータにそんな機能はなく、仕方なくつくり始めたのが発端です。

廣瀬:ご自身でソフトウェアを作ってしまうなんてすごいんですね。

佐々木:2次元の表示ソフトと3次元の基本表示ソフトは自分で作る他なく、研究に必要な部分は制作しました。工業技術院製品科学研究所(当時の名称)において大平先生に指導を受けましたのが貴重な体験です。現在の研究やコンピュータの考え方もここが出発点です。

廣瀬:当時、デザインに対するコンピュータ環境が発達していなかったからこそ、現在の先生があるのですね。

佐々木:今でもそうです。いまでもデザインに本当に使えるコンピュータがあれば研究しなくてもいいですけど。現在はコンピュータが自動的に模様や形状を作ってくれる方法について研究しています。コンピュータは人の手だけではなく脳の延長なのですが、その機能を十分発揮していないと考えています。

 


 


 

研究は停滞中!

廣瀬:
模様生成の研究は、以前見せていただいたコンピュータで描かれた立体形状の断面から様々な模様やパターンを得る仕組ですね。進んでいますか?

佐々木:進んでません。実はUNIXで作ったので、既存ソフトにOSの変化が激しくて学生に使って試してもらえるようになかなか追いつけません。今度MacOS XがUNIXベースなので学生に試してもらえるんじゃないかなと考えています。もう一つ、デジタルデザイン教育、コンピュータを使ったデザイン教育について研究しています。

廣瀬:今やデザイン業界コンピュータを利用するのがあたりまえなので、デザイン分野において先生のおっしゃる脳の延長となるソフトウェアの開発と、それを有効に活用できる人材が必要なのですね。

佐々木:そういうことです。現在は生活のあらゆる面でコンピュータが関係していますので学生はコンピュータが自在に扱える人材に育ってほしいですね。

オタクよ来い

廣瀬:
最後に佐々木研究室のカラーと研究室へ入る学生へ一言お願いします。
また、AO制度というのが導入されたそうですが、先生がその制度の希望者に対して要求するものは何でしょうか?

佐々木:えー、パソコンおたく、ゲームおたく、マンガおたくなど、おたく系歓迎です。(注)
まず、研究室では、かなり自分の意見を発表してもらいますし評価もかなり厳しく言いますので、打たれ弱い人は鍛えてから来て下さい。また研究室内では専門用語が飛び交いますのでCG・マルチメディア概論は必ず通過して来て下さい。
特に自分のおたく分野に関してはいっそう精通し他の学生を引き込むぐらいの知識量と勢いを持って来てほしいですね。
(AO制度については、)異分野の学生が入ってくると面白いのです。例えば、機械科、電気科、電子科など工業系からデジタルデザインをしたいと言って来てくれるといいのですが。

廣瀬:なんだかいろんな意味で楽しい人たちが集まりそうですね、学生の研究内容も面白いものが出てきそうですね。

 


(注)「おたく」の定義については、『おたく学入門』という文庫本が出ていますので読んで下さい。


陶芸部の顧問、でも・・・

廣瀬:
あと個人的な質問ですが、陶芸部の顧問だと聞きましたが、なかなかの腕前だそうで、どこで覚えられたのですか?

佐々木:最初は大学時代に授業で走泥社の熊倉順吉先生から学びましたが、本格的にしたのは岐阜県陶磁器試験場時代に伝統工芸品の現代化に取り組んだ時に覚えました。その後、岐阜では青春時代に陶炎会という組織に入って活動しました。

廣瀬:うなんですか、では陶芸部では本格的に陶芸を学べそうですね。

佐々木:残念ながら忙しくてあまり見れないのが現状です。

廣瀬:それは勿体無い話ですね、でもそういったご経験がデジタルとアナログを越えた柔軟な指導に反映されているのではと思います。今日はどうもありがとうございました。