HOME 入試情報 ギャラリー 特集 学生のひろば キャンパスガイド サイトについて
産デ「授業改善アンケート」
原山百景

燃える指導者たち
グッドデザイン賞 佐藤延男
短期大学 上田誠
造形学部 佐藤延男
情報センター 丸山千寿
造形学部 佐々木尚孝
事務長 木藤新吾
情報センター 田中
デジタルデザイン工房
第9回原山祭
記念講演会
課外講座(有料)
市民カレッジ
公開市民講座





2001.10.25
愛知産業大学 造形学部 産業デザイン学科
佐藤延男 教授


今回は、eメールを利用して数日間にわたってインタビューさせていただきました。

先生のご専門は?

廣瀬:佐藤先生は、佐々木先生と共にCGを使った実習を担当されていまして、特にプロダクト系CGのイメージが強いのですが、以前、先生は工業製品のデザインを専門にしていると伺って「なるほどなぁ」とは感じていたのですが、愛産大へこられる前はどんなお仕事をされて見えたのでしょうか。

 

プロダクト〜グラフィックまで

佐藤延男 教授(以下 佐藤):愛知産業大学に来る前は岐阜にあった短大でプロダクトデザインを中心に教えていて、さらにその前は東京の剣持デザイン研究所というデザイン事務所でプロダクトデザインを担当してました。

デザイン事務所ですからいろいろなジャンルの仕事をこなしてきました。例えば掃除用具などの家庭雑貨やエアコンなどの家電品、木で作るテーブルウェアー、椅子、照明、さらには外部でのベンチなどのストリートファニチャーと、とにかく何でもやらされました。岐阜の短大に来る直前にはワイドビュー飛騨のインテリアデザインの基本設計なども手がけました。

実は剣持デザイン研究所は二つ目のデザイン事務所で、その前には3年ほどグラフィックデザイン事務所で自動車のパンフレットデザインやマークやロゴといったいわゆるCIデザインなどを担当していました。

大学は工業デザイン学科でしたからそもそもの専門はやはりプロダクトデザインです。そんなことでCGの授業でも、プロダクトデザインの道具として利用するような課題が多くなっているのだと思います。

 

プロダクトの面白みって
何でしょう?

廣瀬:私はまだ利用したことがありませんが、ワイドビュー飛騨の座席の吸い込まれるようなフィット感は最高だったなんて話も聞きます。佐藤研究室の卒業制作作品にはセンスのユニークさが見られるのですが、そういった経緯から養われたものがよく顕れているように感じられます。CIデザインまで経験されていたのは意外だと思いましたが、よくよく考えれば、授業での資料や配布物など拝見しても洗練されてましたよね。

先生はプロダクトデザインのどんなところに魅力があるとお考えでしょうか?

 

生活の一部として長く使ってもらうこと、
でも、厳しい評価を受ける恐い分野です


佐藤:
どんな分野のデザインでも「何かを新しく作り出す又は表現する」ことが楽しいのですが、プロダクトデザインは特に、生活の中で実際に使う製品(プロダクツ)をデザインする分野なので、自分がデザインしたものが生活の一部として「どうだ、かっこいいだろう!」とか「これ便利でおしゃれでしょう!」といって永く使ってもらえるのが一番嬉しく、逆に一時的なつきあいではないので厳しい評価も受けるということでは、かなり恐い分野でもあると思います。

そしてプロダクトデザイン分野では一種のスーパーマン的能力を要求されます。つまり、スケッチが描ける、企画ができる、メカニズムや製造方法の知識も必要、さらに色やラベルのグラフィック的素養も要求されます。

それだけにプロダクトデザイナーになるにはどん欲にいろいろなことを学ばなければいけないのですが、実際に製品をデザインし、それをよろこんで永く使ってもらえるときは、嬉しさも大きいと思います。

 


「土色彩生」 リサイクル食器
▲2001年度グッドデザイン賞
((財)日本産業デザイン振興会 主催)
「エコロジーデザイン賞」受賞
グッドデザイン大賞候補(6作品)にノミネート

プロダクト製品 CG
CGに対するお考えは?

廣瀬:
言われてみればあたりまえのことですね。それだけの手間をかけるからこそ、使ってくれた人の喜びは一際うれしいし、厳しい評価は怖いのは想像できます。

先生のCG授業などでも行われているプロダクトデザインへCGを利用する姿勢や考え方というのはどんなものなのでしょうか。

 

「こんなに便利な道具を使わない人はアホや!」

佐藤:プロダクトデザインとCGということでは、とにかく「こんなに便利な道具を使わない人はアホや!」というくらい役立ちます。

CGが登場する前はまずアイディアスケッチを描き、図面を描き、プレゼンテーション用のレンダリング(完成予想図)を描き、模型を製作といった手順ですすめていて、アイディアを練るよりプレゼンテーション用のスケッチや模型を作る時間に多くの時間を割いていたのですが、今は3次元CGのソフトとパソコンの性能が飛躍的に良くなり、僕は小さなサムネール(簡単な手書きスケッチ)を落書き的に描いた後、すぐに形や質感を3次元CGで検討し、様々な方向から形や質感をリアルに検討し、それで良ければ必要に応じて図面を起こします(これも3次元CGのデータをストレートに利用できる)。

3次元CGでプレゼンテーションできるので模型を作ることは少なくなってきていますが、設備さえあれば3次元CGのデータから直接模型を成形できるところまでパソコンレベルでできるようになってきています。

つまり、単に便利というより本来の「アイディアを練る」といったデザインする時間が多くとれるようになったこと、そしてリアルに(画面やプリンタなどの出力装置によって)デザインを検討できるという意味では、画期的な道具だと考えています。

 

それは先生の研究テーマですか?

廣瀬:
プロダクトデザインとCGについては、以前の愛産大の紀要でもNC加工機について説明されていましたが、先ほどの「アイデアを練る」というデザイン本来の仕事にCGを利用するのが先生の研究テーマでもあるのですか。
  当たり前の環境を整うようにしたいということ

佐藤:
研究テーマというより「本当の意味でのデザインに時間をかけられるようになった」ということで、パソコンを利用したデザイン検討が企業でも大学の教育現場でもごくあたりまえの風景になるようにいろいろな人に働きかけたり、大学の中でその当たり前の環境が整うようにしていきたいということです。

「土色彩生:洋風」 CG

「土色彩生:和風」 CG
学生へのメッセージをお願いします

廣瀬:
デザインをもっと深く考える環境作りのために今は奔走しているということですね。

佐藤研究室ではCGを利用したグラフィックデザインが多いようですが、研究室の傾向や佐藤研を希望する学生へのメッセージをお願いします。
 

学生時代にしかできない楽しい作品を作って欲しい

佐藤:佐藤研は必ずしもグラフィックデザイン的なテーマを目指しているわけではなく、たまたまCGコースが愛知産業大学ではグラフィックに含まれているためにその傾向の学生が集まりやすいということで、2年ほど前にはペン立てやペーパーホルダーをデザインし、実際にNC加工機で模型をつくった学生もいます。僕の経歴からかもしれませんが、グラフィックもプロダクトもあまり区別はしてません。

とにかく学生時代にしかできない楽しい作品(平面、立体、CGを問わず)を作って欲しいと思っています。その意味では社会ではあまり役立たない、それでいて見ているとなんとなくホワーとしたり、思わずニヤっとしたりする作品、そんなアート的な提案型の作品を作りたい学生が集まってくれれば嬉しいです。

私はプロダクトデザイナーですが、常々卒業研究ではあまり目先の実用性にとらわれないおおらかな作品を作って欲しいと思っています。

まず、何か作りたい。
その創作過程で必要ならばCGを大いに活用しなさい、ということです。先にCGがあるわけではなく軸足はデザインにありますから、「とにかく何でも良いからCGを使って何か作りたい!」といった学生は逆に佐藤研には向かないのかも知れません。

 

先生のご趣味は何ですか?

廣瀬:私もついついCGをつかって何かを作りたいという気持ちが先行してしまいます。操作技術は身につきますが、それでできるものは味気ないものになりますからね。

これは僕に限らず、たいていコンピュータに興味を持ってる学生さんに多い傾向だと思うんですけど。だからこそ、先生のおっしゃる考え方をもっと重視してほしいとよく思います。

それに、「おおらかな作品」制作というのは、学生のうちにしかできない特権のようなものですよね、提案的な、一種の可能性を見出すデザインを大切にする、そういった先生のお考えが研究室の作品に反映して独特の興味深いデザインを見せてくれているのだとわかります。

最後に、先生の趣味のことなどお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。

 

フライフィッシングにぶっ飛んでいきます

佐藤:今一番面白いのはフライフィシングです。
10年ほど前から初めてはいたのですが、ここ2〜3年、本当の面白さが判ってきたようで、2〜3週に一回程度は岐阜の山奥まで車を走らせてます。

よく奥さんが許してくれないと言いますが、うちは子供も居ないし、当初から女房も一緒にフライフィシングを楽しんでますから(一緒にできるように竿もウェアーも買ってあげて、せっせと教育したのですが……)、あまり気にせずぶっ飛んでいけます。ただ、最近は魚より人間の方が多くて、なかなか良い思いができないのが困ります。

今年は、今はやりの「キャッチ&リリース」区間の良い川が見つかったので、魚は居るけど神経質で(図々しくて?)釣るのは難しい、という状況でどうやったら「あのアマゴを騙して釣るか?」という(なかなか釣れないのを我慢するという意味で)少しマゾヒスティックな楽しみ方で日頃のストレスを発散しています。

自分で巻いた(作った)フライ(疑似餌)が状況にピタッとはまって、ねらい通りに釣れたときは思わず「よっしゃー!」と叫んでます。
今度の休みが晴れたらまた行きます。



「土色彩生」 リサイクル食器
▲2001年度グッドデザイン賞 ((財)日本産業デザイン振興会 主催)
「エコロジーデザイン賞」受賞  グッドデザイン大賞候補(6作品)にノミネート

威厳の秘密が見えた!かな?

廣瀬:いいですね、今の季節、緑の景色と空気と虫や鳥の鳴き声、川の流れに水の音、そして、川の中を走る魚の影、あらゆる要素が自然を主張してる一番いい時期ですね、その中で、魚との駆け引きに熱中する先生の姿は、学内ではとても想像つきませんよ。若者の間でも流行っていると聞きますから、学生とも釣り話に花を咲かせるなんてこともあるかもしれませんね。

先生が厳しいという学生さんもいますが、そう感じてしまうのは、先生のデザインをするということに対する柔軟さと考えることを追求した指導方針があるからですね。だからこそ、学生は先生の厳しさに信頼感さえ抱いているのではないかと感じることができました。

お忙しい中、数日間に亘りインタビューに応じてくださいまして、どうもありがとうございました。